- 南砺市の支援制度
- 住宅関係

住宅関係の支援制度
移住者の住まいに関する情報
お家を買うなら
南砺市定住奨励金
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
転入奨励金 市外からの転入世帯 |
新築 100万円+家族加算(1人5万円 ※申請者を除く) |
中古 60万円+家族加算(1人5万円 ※申請者を除く) | |
持ち家奨励金 市内での転居世帯 |
新築 50万円 |
中古 30万円 |
※ 市指定山間過疎地域については、奨励金が1.5倍もしくは2倍になります。
※ 土地・建物ともに同一名義に限ります。
※ 転入世帯…5年以上市外に居住し、転入後3年以内に土地・建物を取得し転居。
※令和3年4月1日以前の住宅取得に係る奨励金については旧要綱を適用します。(持ち家奨励金 新築:30万円 中古:10万円
空き家に住むなら
南砺市空き家バンク活用促進事業補助金
詳細はこちら対象 | 補助金 | 支援額 |
---|---|---|
所有者 | 賃貸借促進補助金 | 1年間の賃借料相当額の5分の1(5万円を限度)を補助 |
住宅売却促進補助金 | 売買代金の10分の1(10万円を限度)を補助 | |
住宅片付け補助金 | 家財道具等の処分に要した経費の2分の1(10万円を限度)を補助 | |
登録促進補助金 | 空き家バンクに登録する物件の水回り等の改修代金の2分の1(50万円を限度)を補助 | |
利用者 | 賃貸住宅改修等補助金 | 増築、改修等の経費の5分の1(50万円を限度)を補助 ※ 市内業者で施工の場合:上限額100万円、補助率1/2(令和3年4月1日以降の工事契約の場合) |
購入住宅改修等補助金 |
※ この補助金は、南砺市定住奨励金と併せて申請することができます。
※ 事前に空き家バンクへの登録が必要です。
多世帯で住むなら
南砺市多世代同居推進住宅改修等助成金
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
令和2年4月1日以降で、 同居等を開始した日から前後一年以内に契約した 多世代同居世帯の改修、増築、建替、同一集落内別棟新築 |
対象工事費の1/5を助成。限度額は以下の通り [例1] 新婚の孫夫婦と同居 上限100万円 [例2] 一方が35歳以下の夫婦世代のいる世帯 上限50万円 [例3] 孫夫婦と同居 上限30万円 [例4] 孫が単身で同居 上限10万円 |
※ 市指定山間過疎地域については、限度額が1.5倍もしくは2倍になります。
※ 三世代新婚夫婦世帯…婚姻届を提出した日から1年以内に契約した工事。
※ 1世代目、2世代目にあたる世代は、夫婦のうち一方が同居であれば受給可。
お問い合わせ
南砺で暮らしません課
生活支援に関する情報
農林に関連する制度
南砺市の木利用促進事業補助金
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
新築・増改築に南砺市産の木材を1㎥以上使用 | 3万円/㎥(補助限度額60万円) |
※ 県の「とやまの木で家づくり支援事業」との併用可
お問い合わせ
林政課
福祉に関連する制度
在宅重度障害者住宅改善費補助
条件 | 支援額 |
---|---|
所得税非課税世帯 | 限度額90万円 |
所得税課税世帯 | 工事費の2/3(限度額90万円) |
お問い合わせ
福祉課
耐震・克雪に関連する制度
木造住宅耐震改修支援事業
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
昭和56年5月以前の木造住宅の耐震化工事 | 工事費の4/5(限度額100万円) |
※ 部分的な改修工事も対象 ※ 申請前着工不可
克雪住宅普及事業
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
落雪式 | 30万円(100万円以上) |
融雪式 | 50万円(150万円以上) |
※ 市指定山間過疎地域内の住宅のみ対象 ※ 申請前着工不可
お問い合わせ
建設維持課
エコビレッジに関連する制度
住宅用太陽光発電システム設置補助
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
住宅用太陽光発電システム(2kW以上)設置 | 5万円 |
ペレットストーブ等設置補助
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
木質ペレットストーブもしくは薪ストーブを設置 | 対象経費の1/2(限度額20万円) |
生ごみ処理機購入補助
詳細はこちら条件 | 支援額 |
---|---|
電動式生ごみ処理機やコンポストを購入 | 購入金額の1/2 電動式 5万円 埋込式 5千円 密閉式 3千円 |
お問い合わせ
エコビレッジ推進課